忍者ブログ
Home > > [PR] Home > カジノ関連ニュース > 日本のカジノ シンガポール型の親しみやすい家族層型系想定

カジノゲート

カジノ法案、カジノ候補地、カジノ参入企業情報、初心者向けのカジノゲーム解説、カジノ用語などのカジノ関連ニュースを掲載。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本のカジノ シンガポール型の親しみやすい家族層型系想定

今国会でカジノ基本法案が提出される動きを受け、関連企業や自治体がにわかに色めき立っている。
では、日本にできるカジノはどのようなものになるのか。
 日本のカジノ解禁でモデルとして想定されているのが、シンガポールである。
理由は、この国が2009年のカジノ解禁によって、著しい経済効果を上げているからだ。
カジノの売り上げだけで年間5000億円規模に上り、2009年に約9576億円だった観光収入も、2012年には1兆7408億円とほぼ倍増している。

シンガポールカジノの特徴とは、統合型リゾート「IR」(インテグレート・リゾート)である。その代表が、シンガポールでカジノ解禁後の2010年2月14日にオープンしたセントーサ島の大型IR「リゾートワールドセントーサ」だ。

リゾートワールドセントーサ


3年の工期と4000億円以上をかけて建設された49ヘクタール(東京ディズニーランドとほぼ同じ)という広大な敷地のなかには、「ユニバーサル・スタジオ・シンガポール」やサーカスが鑑賞できるシアターがあるほか、高級ブランドのショッピングモールも整備。カジノで勝ったら、その足でブランドショッピングができるという流れになっている。

そんな圧倒的なスケールの巨大リゾートが成立する理由はやはりカジノにある。
「リゾートワールドセントーサにおけるカジノの占有面積は全敷地の約3%(1万5000平方メートル)に過ぎませんが、この3%で全体収益の約8割を稼ぎ出している。つまり、儲かっているカジノが他の施設を補填して利益を出している」
(カジノ関連企業に詳しい日本大学経済学部専任講師・佐々木一彰氏)

これまではなかなか実現が難しかった超巨大リゾートも、カジノというエンジンがあることで維持できるというわけだ。
日本のカジノリゾートの狙いもここにあり、2007年に国交省が作成した資料では、「マカオに惹かれるのは真のギャンブラー。シンガポールが求めている観光客はビジネスやファミリー客。カジノは一要素でしかない。期待している客層が違う」として、ギャンブルカジノよりも親しみやすいファミリーカジノを想定している。
※週刊ポスト2013年11月29日号
NEWSポストセブン
PR
コメント

コメントを受けつけておりません。

カジノ関連サイト内検索


カジノニュースランダム