カジノに特化した調査・研究を行う組織、ロケーション・エンタテインメント学会(会長・佐藤仁氏、東京都港区)が1月22日、設立された。
発起人は東急レクリエーションの佐藤仁取締役社長、金沢工業大学コンテンツ&テクノロジー融合研究所所長の北谷賢司教授ら産学の有識者17人。
会長には佐藤氏、副会長には北谷氏が就任した。
法律、経営、観光など、さまざまな観点からカジノの調査研究を行っていくことが目的だ。
東京都港区の金沢工業大学虎ノ門キャンパスで行われた設立会見で佐藤会長は、「カジノの合法化には日本版カジノ管理委員会が必要となってくるが、カジノ産業の専門家は不足している。
学会では、カジノに興味がある学者や産業人で構成される理事会で意見交換を行いながら、多角的な観点からカジノの研究を行う」と活動方針について説明した。
今後は、都市型IRに加え、既存観光資源と融合した地方型カジノのあり方などを中心に調査研究を進め、セミナーやシンポジウム、研究誌発行などを通じて、カジノに対する見識を高める活動を実施していくという。
一方、新日本有限責任監査法人(東京都千代田区)と弁護士法人三宅法律事務所(大阪市中央区)は1月20日、昨年衆議院に提出されたIR推進法案の論点を検証するセミナーを東京都千代田区の霞が関ビルで開催。
このセミナーは、IR推進法案が想定している日本型のカジノを含む特定複合型観光施設について、海外の事例や法的、実務的な論点を紹介することが目的。
当日はIR議連の事務局長を務める萩生田光一衆議院議員ら4人の講師が講演を行った。
SankeiBiz